本文へ移動

ブログ

ここでは、施設の出来事(主にイベントなど)について更新していきます。頑張って更新していきますので、たまに覗いてくださいね。

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

成人おめでとう!  (R3.1.7)

2021-01-07
 「眞壁裕大さん、成人おめでとうございます。」
新年会で新成人の紹介と祝福を受けた眞壁さん。スーツ姿になった眞壁さんは、少し緊張気味でしたが、男前でとても凛々しい感じを受けました。
 私と顔を合わせると、いつも茨城県内の合併市町問題が出ます。「鹿嶋市は、鹿島町とどこが合併したでしょう?」「かすみがうら市は、何処と何処が合併してできた市でしょうか?」と合併年月日まで教えてくれます。
 市の成人式には、新型コロナウイルス対策で参加できませんが、利用者・職員の皆さんと美味しいお料理をいただいたり、ステージで踊ったりと楽しい思い出ができたようです。
「仕事ができるように頑張ります」と抱負を述べた眞壁さん。頑張ってくださいね! 

賀正<丑>  (R3.元旦)

2021-01-01
赤牛がコロナを退けてくれたら嬉しいな…
マナーを守って、楽しく映画をみました。
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今季の帰省自粛については、皆様のご協力を賜り誠にありがとうございました。昨年末には、東京の新型コロナ感染者が1300人を超えたことで更に緊迫した状況となりましたが、今のところ施設に持ち込まない対策が功を奏してます。新年を迎え、長引く自粛生活を送る利用者さんからは、早速、「映画は何を見るの?」と期待の高まる声。健康チェック、換気チェックの異常がないことを確認し、元旦恒例の映画鑑賞会を催しました。早く春が来てほしいです。本当に「モ~!」。

おかわり!! (R2.12.28)

2020-12-29
今日の昼食は、大人気の「おもち」です。栄養士さんと調理員さんが総出で、きな粉餅とお雑煮を振舞ってくれました。利用者さんの中には、声がかかるまで食べ続ける人も。お雑煮には、もち米のお餅とアグリの里(青森県おいらせ町)の餅小麦のお餅を入れてみました。2種類の異なる触感のお餅は、つるんと喉を通り抜けていきます。喉に詰まらないよう、お餅を小さめに平たく造形してくれましたので、とても食べやすかったようです。「おかわり!」の声や仕草が、とても印象的でした。来年は、餅小麦を多めに購入したいと思います。

令和2年度 クリスマス会 (R2.12.17)

2020-12-23
仮装大賞は、「不思議の国の倉嶋さん!」
お楽しみ、クリスマスメニュー!!
 令和2年度のクリスマス会は、新型コロナウイルス感染予防対策としては中止が妥当と思われました。が、大野地区の感染状況や利用者さんと職員さんの健康チェックは、誰一人となく問題ありませんでしたので、窓開放のもと昼間に短い時間でしたが、利用者さんと職員のみで会を催しました。
 ここ数年は、各グループが仮装を凝らして楽しい雰囲気を盛り上げてくれています。常連の倉嶋さんは、演歌歌手からディズニーのキャラクター(アリス)に変身して、みごと仮装大賞を獲得。職員さんも皆さんに負けじとディズニーのキャラクターで対抗です。看護師さんの「白雪姫」とトイ・ストーリーの「フォーキー」、司会者の「バズ・ライトイヤー」はどうでしょうか? 
 一方、クリスマスメニューは、ローストビーフ、サンドイッチ、クリームパスタ、カニ爪フライ&プチコロッケ、ケーキ、各種飲料で、皆さんのお腹はご満悦そうでした。

新型コロナ感染対策 (R2.12.6)

2020-12-06
レッドゾーン居室内の仕切り対策
12月に入り、茨城県内の新型コロナウイルス感染が急増。鹿嶋市も「感染拡大市町村」となり、同月2日には、大井川県知事から不要不急の外出自粛要請が出されました。県南を中心とする障害者の支援事業所でのクラスターが今では深刻化しています。当園では、ウイルスを「持ち込まない」対策を強化していますが、感染した時の対策も推し進めています。感染者が発生した際には、4つのグループのうち1つを隔離棟にします。その居室はビニールカーテンで間仕切りすることになっています。内田看護師さんと小沼看護師さんが、街で購入したビニールと洗濯バサミで上手に作ってくれました。知的に障害のある利用者さんの感染対策は苦慮することが多いですが、協力して頂かざるを得ません。保護者の皆様にも、今冬の不要不急の面会・帰省、来訪は自粛して下さいますようご協力お願い致します。
 

▼お気軽にお問い合わせください

TOPへ戻る